和製バフェットです。
先日お伝えいたしましたが、これからは素の自分で記事を書いていきたく思います。
皆様からの温かいお言葉、感謝の一言です。
改めてこれから和製バフェットのシークレットポートフォリオZをよろしくお願いいたします。
今後は米国株ブログ村にて最強の戦闘民族として、そして和製バフェット軍の将軍として戦闘力3億を目指していく、と同時に兵たちの戦闘力アップを導いていきます。
これが私なりの皆様への恩返しです。
和製バフェットの戦闘力の上げ方
・一握りの「トータルリターンが高い」優良銘柄に集中投資をする
・マーケットが伸びている時に最大限戦闘力を伸ばす
・間違った判断をしてくそダサい銘柄に投資をした時には自分のことを即時くそダサい投資家と認め損切りをする。
簡単にこんな感じです。(詳細はまた改めて詳しく書きます。)
このやり方でS&P500を超えます。
わかりやすく和製バフェットの戦闘力の推移を毎月中旬、毎月末に書いていきます。
ところで太郎の戦闘力は6920万だったとのこと。
先月から250万ダウンしているが20倍界王拳かめはめ波で大きく戦闘力を削ってしまったようだ。
さて、2019年8月末の戦闘力です。
「はああああああああああああああああああああ!!!」
保有株式
会社 | 株数 | 株価 | 評価額 |
マイクロソフト | 2256 | 137.86 | $311,012.16 |
ビザ | 1065 | 180.82 | $192,573.30 |
VGT | 615 | 213.56 | $131,339.40 |
スターバックス | 2819 | 96.56 | $272,202.64 |
マクドナルド | 1053 | 217.97 | $229,522.41 |
ダナハー | 935 | 142.09 | $132,854.15 |
アップル | 1 | 208.74 | $208.74 |
合計1,269,712.80ドル(134,970,471円)
※アップルはマイナス8%損切り、プラス20%利確の戦闘力コントールの訓練のために先日買いました。
戦闘力のコントロールができないのに個別株に手を出すとくそダサい投資家一直線なので、個別株に手を出すなら「あえて」損切りの練習を定期的にすることをお勧めします。
和製バフェット軍では戦闘力のコントロールを身に付けるため年に2回、損切りと利確の修行をしております。 時期は2月と8月です。
まさか利確と損切りの修行をさぼっている兵はいないよな?
もしさぼっていたら少額でなんでもいいから買って、マイナス8%になったら損切りする、プラス20%になったら利確するを必ずやること。
いいな?和製バフェット軍は戦闘力のコントロールを覚えるためにスカウターを使うことは禁止だからな?
キャッシュ
8,760,685円
戦闘力
1億4373.1万
戦闘力の推移

退職金ぶちこみさん太郎さんへ
米国株ブログ村ランキング1位おめでとう。
ランキング1位から見える世界はいかがでしょうか?
長期政権になるといいですね。
GE坊やが言った
「ブログ村の王者は愚者である。知恵も、見聞も、見栄も、全てを殴り捨てた者がけだ、愚者の王座に座ることができる。」
という言葉。
自分も経験からまさにその通りであると思います。
1位になると目立つ分マイナスなことも色々と言われると思いますが、私は陰ながら応援していますよ。
つか退職金ぶちこみさん太郎さんは元気玉使えたんですね。
おれも使えるから1位のお祝いとしてぶちこみさん太郎さんに元気玉をお見せします。
太郎よ、すまんが、この前の20倍界王拳かめはめ波に続いて受けてくれ。
ブログ村で元気玉を食らっても大丈夫なのはお前だけなんだ。
ちなみにこの前撃った20倍界王拳かめはめ波より威力ははるかに上だぞ。
気を抜くと死ぬからな?いいな?では今から撃つ。
ぶち子さんの祝いだ!食らえ太郎!これが特大の元気玉だ!
ドゥーユアベスト
S&P500との比較を月単位で行うとわかりやすいです
あと太郎10種との比較も
比較して記事にしてもらうことはできませんでしょうか
ユニチカ太郎様
リターンに関しては書いていきますが、投資額を含めたリターンの出し方を現在探していますのでお待ちくださいませ。
>先日お伝えいたしましたが、これからは素の自分で記事を書いていきたく思います。
素の自分を出すのであれば、煽りブログに戻るでしょうね
何たってあなたのブログは人を煽ることでしか存在価値を発揮できないのですから
チンフェ様
ドゥーユアベスト
凄まじい戦闘力ですね。
ちなみに損切り利確の練習時期が2月と8月なのは何故でしょうか?また購入というニュアンスで合ってますよね?
これからも楽しみにしてます。
サラリーマン投資家様
損切りの時期が2月と8月なのは特に意味がございません。
記事を書いたのが8月でしたから。
購入というニュアンスで合っています。
従いまして買った銘柄がプラス20%またはマイナス8%までは保有しつづけます。